じゃあ、新聞なんか読まなくても、
テレビを見ればいいじゃないか。そうほうが楽だし、早いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。)→提案
見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。 テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々にあらわれ、 次々に消え、移っていくわけです。(1)これはテレビの特色です が、同時に欠陥でもあります 。
時々こちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、 あっと思ったらもう次に移ってしまい、 よほど印象深いもの以外は思い出しません。
それに対して新聞、( (2) )活字の場合は、立ち止まって考えることができます。それだけではなく、さらに(3)その先へ考えを進めることができ ます 。想像を広げだり、新しい着想を得たりということが可能なのです。)→理由
(映像から得る感覚的な刺激は、
問題1:(1) 「これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります」とあるが、なぜ欠陥なのか。
1.見る側は、目とか耳とっかの感覚を働かせなければならないから。
2.ときどきこちらが考えさせられることを言うから。
3.興味深いものでもすぐ次に移ってしまい、忘れることが多いから。
4.見る側が印象深いものだけ思い出そうとするから。
1.見る側は、
2.ときどきこちらが考えさせられることを言うから。
3.興味深いものでもすぐ次に移ってしまい、
4.見る側が印象深いものだけ思い出そうとするから。
1. correct 3
これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。
=(テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々にあらわれ、次々に消え、移っていくわけです)を指している。=3
問題2:( (2) )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.それとも
2.だから
3.しかし
4.つもり
2. correct 4
I think may be つもり→つまり
つまり→前に述べたことを言いかえる 説明の手段
問題3:(3)「その先へ考えを進めることができます」
1.新聞を読む人たち
2.新聞を作る人たち
3.活字を使う人たち
4.テレビを見る人たち
3. correct 1
その先へ考えを進めることができます → 活字(=新聞)の場合は、立ち止まっ て考えることができます。それだけではなく、さらに
さらに→追加、付け加える
問題4:この文章の内容と合っているものはどれか。
1.ニュースを知るには、
2.ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、
3.立ち止って考えことができる新聞には、
4.新聞より、
4. correct 4
文章の筆者の結論→(映像から得る感覚的な刺激は、その場だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。)→簡単に言うと新聞(=活字)を読むことによって考えたり、想像(imagination)したりする事がしやすくなる→全ての物事について、そういう考え方が出来るようになりやすい、と、筆者の主張が読み取れる(read the author's claim)
OK? 日本語の文章には起承転結があります。私達日本人は、学校の授業で何回も
読んだり書いたりして練習をします 私が文章を区切ったように読んだら区切る (separate)事を練習したら良いと思います。
Không có nhận xét nào:
Đăng nhận xét