「風」とは、空気が動くことです。空気が動けば、それは「風」
になります。つまり、空気の動きが「風」などです。そして、その動く速度や、働き方によって「風」はさまざまな功罪をもたらします。
空気は常に動いていて止まることはありません。地球自体が動いているためです。ですから地球上には厳密にいうと無風地帯はどこにもありません。たとえ人間には感じられなくても、空気はかすかでも動いています。もし、空気が停止したら、人間は酸素を求めて、常に動いていなければならなくなります。「風」が( (1) )から、地球上の行き物が生きていられるのです。
この空気の動き、つまり「自然の風」は、常に速度と向きを変えていますが、地表に水平に動いています。(2)風は、地表に近いところほど、その速度は遅く、上に行くほど速度が遠くなります。というのは、地表近くでは、地面と風とが摩擦し合っているからです。
そしてその地表には、山あり、谷あり、川あり、海ありです。
とくに、大きな突起物である山の場合、風は山の表面をなぞりつつ、山を越えようとします。山にぶつかった風は、後ろからくる風に次々に押され、(3)その速度を贈(増)します。またそのとき、風は熱を持ちます。熱せられた風は、軽くなって一部がそのまま垂直に上昇していきます。
この上昇する風の割合は、全体の1%程度ですが、この1%の風が雲を作りそれが気圧と微妙に影響しあって、大雨をもたらしたり、逆に晴天をもたらして砂漠化の原因を作るなど(4)様々な悪さをします。
問1 ( ➀)に入れる最も適当な言葉はどれか。
1 休みながら動いている。→ 無風地帯はどこにもありません
2 停止して無風地帯になる。→ 無風地帯はどこにもありません
3 酸素を求めて動いている。→ 空気が停止したら、人間は酸素を求めて、常に動いていなければならなくなります
4 休むことなく動いている。
1. correct 4
問2 ➁「風は、地表に近いところほど、その速度は遅く」とあるが、なぜ遅いのか。
1 常に速度と向き変えているから。→ 地表に水平に動いています→遅いの説明では無い
2 速度の速い風は上に行ってしまうから。→ 上に行くほど速度が遠くなりますの説明
3 地面と風とか摩擦し合っているから。
4 地表では空気の動きが停止することがあるから。→ 無風地帯はどこにもありません→間違い
2. correct 3
問3 ➂「その速度」とあるが、何を指すか。
1 山にぶつかった風の速度。
2 川と海の上を水平に動く風の速度。
3 海を垂直に上昇する風の速度。
4 後ろから来る風の速度。
3. correct 1 その速度=山にぶつかった風
問4 ➃「様々な悪さをします」とあるが、どんな風が「悪さ」をするのか。
1 山にぶつかり、山を越えて行く風。→ただの山を越えて行く風
2 山にぶつかり、熱せられて垂直に上昇する風。
3 山にぶつかって垂直に上昇する風の約1%。→悪さの原因は熱せられた風 これは垂直に上昇するだけの説明
4 山にぶつかって熱せられても上昇しない風。→熱せられた上昇するが原因 →ゆえに間違い
2. correct 2 →熱せられた風は、軽くなって一部がそのまま垂直に上昇していきます→風が雲を作りそれが気圧と微妙に影響しあって、 大雨をもたらしたり、逆に晴天をもたらして砂漠化の原因を作る
短文の解釈
1 かすかでも動いています。=ほんの少しずつでも動いています。/微微流动。correct
2 地表に水平に動いています。=地表から離れないで動いています。贴着地表水平活动。=地表に対して平行に動いています
3 摩擦し合っているからです。=お互いに、こすりあっているからです。/因为相互摩擦。correct
4 山あり、谷なり、川あり、海ありです。=山や谷や川やいろいろなものがたくさんあります。/有山峰,有低谷,有江河,有海洋(应有尽有)。correct
5 風は熱を待(持)ちます。=風の温度が高くなります。风夹带着热量。correct
6 様々な悪さをします。=いろいろな問題を起こします。/引起各种各样的问题。 correct better=色々な悪い問題を起こします
Không có nhận xét nào:
Đăng nhận xét